受験って本当に学問を究めたい人にとって邪魔だよなwwww

大学





過剰な受験対策をする人のせいで、大学で学問をやりたい人が割りを食っている

過剰な受験対策をする人のせいで、大学で学問をやりたい人が割りを食っている

1. 001 132人目の素数さん 2024/12/31(火) 15:05:17.61 ID: ID:H7Bz5qv9
なんとかすべき

2. 002 132人目の素数さん 2024/12/31(火) 15:08:32.74 ID: ID:msjHwVB5(1/12)
働けウンコ製造機

3. 003 132人目の素数さん 2024/12/31(火) 15:08:56.63 ID: ID:msjHwVB5(2/12)
三時の糞スレ

4. 004 132人目の素数さん 2024/12/31(火) 15:09:29.04 ID: ID:msjHwVB5(3/12)
律儀に定時に立てる糞スレ

5. 005 132人目の素数さん 2024/12/31(火) 15:09:51.90 ID: ID:msjHwVB5(4/12)
【悲報】ツイッター弱者男性、何歳になっても受験に固執・こりもせず女子枠を批判
https://rio2016.5ch….cgi/math/1733470738/

6. 006 132人目の素数さん 2024/12/31(火) 15:10:01.88 ID: ID:msjHwVB5(5/12)
いい感じの高校受験の数学の問題をくれ
https://rio2016.5ch….cgi/math/1735534597/

7. 007 132人目の素数さん 2024/12/31(火) 15:10:15.33 ID: ID:msjHwVB5(6/12)
予備校講師って、人より長く受験勉強してるだけのただのおじさん/おばさんじゃん(笑)
https://rio2016.5ch….cgi/math/1733791336/

8. 008 132人目の素数さん 2024/12/31(火) 15:10:26.34 ID: ID:msjHwVB5(7/12)
3倍角、和積・積和の公式は加法定理から導く文系受験生wwww
https://rio2016.5ch….cgi/math/1701716917/

9. 009 132人目の素数さん 2024/12/31(火) 15:10:37.70 ID: ID:msjHwVB5(8/12)
数学者「受験数学・数学オリンピックはただのパズル・なぞなぞ。廃止すべき」
https://rio2016.5ch….cgi/math/1696344428/

10. 010 132人目の素数さん 2024/12/31(火) 15:10:49.15 ID: ID:msjHwVB5(9/12)

11. 011 132人目の素数さん 2024/12/31(火) 15:11:02.35 ID: ID:msjHwVB5(10/12)
逆に、受験的要領だけで学者として成功した人はいるの?
https://rio2016.5ch….cgi/math/1712046807/

12. 012 132人目の素数さん 2024/12/31(火) 15:11:13.26 ID: ID:msjHwVB5(11/12)
大学以降の数学において重要なのは受験数学力よりも文章読解力じゃね?
https://rio2016.5ch….cgi/math/1719905140/

13. 013 132人目の素数さん 2024/12/31(火) 15:11:38.62 ID: ID:msjHwVB5(12/12)
糞スレをなんとかすべき

14. 014 poem 2024/12/31(火) 16:08:25.51 ID: ID:XZY6VLfx
エリートのシャンパンタワーだから学歴は

15. 015 132人目の素数さん 2024/12/31(火) 16:48:50.45 ID: ID:VjIOgwEQ(1/2)
>>1
「過剰な受験対策をする人のせいで、大学で学問をやりたい人が割りを食っている」とはどういうこと?
自分は普通にしてたら大学で学問できるのでは?

16. 016 poem 2024/12/31(火) 16:56:40.13 ID: ID:7JN95xlB(1/2)
>>15
わからないけど、定員での不合格じゃない?
受験対策という学力無いのに過剰な底上げすると
入りたい生徒が学力を底上げできない人だと落ちてしまうとかな話では

17. 017 poem 2024/12/31(火) 16:57:34.55 ID: ID:7JN95xlB(2/2)
↑不足あり
学力あっても底上げできない人間だと

18. 018 132人目の素数さん 2024/12/31(火) 17:27:27.26 ID: ID:SigMl1e5
もうすぐ共通テスト、現実逃避のシーズンたけなわ
拗らせると「偏差値73の高校から来ました!」の人になります

19. 019 132人目の素数さん 2024/12/31(火) 18:21:00.44 ID: ID:VjIOgwEQ(2/2)
>>1
妄想でなければ具体例を挙げよ

20. 020 132人目の素数さん 2025/01/01(水) 14:47:49.71 ID: ID:dksxk9lg(1/2)
これは間違いではないと思う
力を入れるべきコストが無駄に高い。共通テストの科目がとにかく多い
東大京大が強すぎてアメリカほど分散されないし
AOが必要な一因

21. 021 132人目の素数さん 2025/01/01(水) 14:55:12.96 ID: ID:dksxk9lg(2/2)
俺が提案するのは英語、数学、理科、情報の得点率+課外活動の理系入試+軽量二次
具体的には古文漢文いらん
これなら数学者予備軍なら半年あれば満点近く行ける
今は科目多すぎ

22. 022 132人目の素数さん 2025/01/01(水) 20:50:51.03 ID: ID:/q5UWR3x(1/2)
入試科目が多いことが負担なのか?
いやしくも「学問をやりたい人」を名乗るなら、高校で学ぶ程度の内容は受験で選択する科目以外もできて当然ではなかろうか?

23. 023 132人目の素数さん 2025/01/01(水) 20:58:23.20 ID: ID:u9UB3CxI
科目が多いのが負担なら、理系は国語+社会(+英)、文系は数学+理科(+英)にすればおk

24. 024 132人目の素数さん 2025/01/01(水) 21:13:55.82 ID: ID:/q5UWR3x(2/2)
東大だって一般入試は合計点で6~7割取れれば合格できるでしょ?
数学でぶっちぎれば苦手科目があってもカバーできる!

25. 025 132人目の素数さん 2025/01/02(木) 08:41:16.23 ID: ID:nMDVEEpX(1/2)
漢字が正しく読み書きできないと
よっぽどの難問解決以外は
講演を聴いてもらえない

26. 026 132人目の素数さん 2025/01/02(木) 09:13:51.93 ID: ID:xpCMqluK(1/2)
>>20
ほぼ正論だと思う
必要なこと、やりたいこと以外をやるのは時間の無駄
東大京大卒が全ての数学分野を抑えてるかといえばそうでもないし、到底不可能なのに、数学以外のやりたくないことに時間を割く暇はない
一つだけ、AOは台頭しつつあるが、「東大京大じゃなくてもいい」と思われる国になるかは微妙だから、
>>21
が良いと思う

27. 027 132人目の素数さん 2025/01/02(木) 09:16:13.94 ID: ID:SqJQ6Hlh
論理的でないね

28. 028 132人目の素数さん 2025/01/02(木) 09:18:03.04 ID: ID:xpCMqluK(2/2)
確かに論理じゃないよな、普通の話だよな
数学だけでも代数幾何解析数論組み合わせ論基礎論圏論とあるのに、
古文漢文とかやりたくない人がやる必要ある?

29. 029 132人目の素数さん 2025/01/02(木) 09:21:13.29 ID: ID:Pj+DALo7
受験勉強一年やると数学するのに二年かかる、これマメな

30. 030 132人目の素数さん 2025/01/02(木) 10:57:19.08 ID: ID:nMDVEEpX(2/2)
受験勉強をしないと大学に合格しないから
大学院にも入れない

31. 031 132人目の素数さん 2025/01/02(木) 16:49:00.85 ID: ID:iJJLbGT4(1/2)
二年で数学出来れば天才

32. 032 132人目の素数さん 2025/01/02(木) 18:47:53.28 ID: ID:iJJLbGT4(2/2)
受験勉強一年やれれば
数学なら一生できそう

33. 033 132人目の素数さん 2025/01/02(木) 23:20:12.04 ID: ID:ZEiAIopY
古文漢文やりたくなきゃ国立高専いけばいいだろ
しおらしく駒場で進振り対策してるような優等生ちゃんはマジメにコースワークやるこった

34. 034 132人目の素数さん 2025/01/03(金) 01:54:40.40 ID: ID:rA6wTGDH
>>24
それだと数学でぶっちぎらなきゃ苦手科目ある人は東大入れんじゃん

35. 035 132人目の素数さん 2025/01/03(金) 02:04:30.90 ID: ID:iQaio/0O
大学生や社会人が高校の数学や理科を復習することになったとして、入試問題の勉強をする人はいない
もうこれが全て
大学入試の勉強は、その学問を学ぶのに全く必要が無いし、非効率ということ
大学入るのに高校教科書を理解することに加えて追加で入試対策が必要だとしたら、無駄なことをやらせているということ

36. 036 132人目の素数さん 2025/01/03(金) 02:05:22.07 ID: ID:O6SbhzHl
突出してデキる教科は外国語でも国語でも理科でも社会でもいいよ
数学より英語のほうが得意なら安定して高得点が狙えるかも?

37. 037 132人目の素数さん 2025/01/03(金) 02:07:25.63 ID: ID:Til6pz1/
>>36
それだもデキる教科が無い人は入れんじゃん

38. 038 132人目の素数さん 2025/01/03(金) 02:21:31.70 ID: ID:Mxp+fiO4
入試の点と学問の適性の相関はほとんど無い
それ以前に入試対策をしなければいけない環境が学問の適性を損ねている
これは一般入試だろうがAOだろうが同じ
勉強のほかに追加で入試対策をすること自体が無駄だし逆効果
高認レベルの試験で足切りしたらランダムに選ぶのが最も合理的

39. 039 132人目の素数さん 2025/01/03(金) 02:28:59.73 ID: ID:kUiaIzK5
プロの数学者と鉄緑会高3上位クラスが大学入試数学で勝負したら、鉄緑戦士が100戦100勝するでしょう
これ、意味ありますか?

40. 040 132人目の素数さん 2025/01/03(金) 08:34:43.19 ID: ID:5Wo7M2TO(1/2)
>>38
正論だな
これはマクロの話でマクロじゃない
いくら高専があると言ったところで、そう思わない人が多い分だけ日本の人材の時間を無駄にさせる
>>34
みたいに、数学をやれるかどうかではなく東大に入るか入らないかと多くの国民に考えさせてる時点で、時間を無駄にする道に国が誘導してることになる

41. 041 132人目の素数さん 2025/01/03(金) 08:35:17.26 ID: ID:5Wo7M2TO(2/2)
マクロの話でマクロじゃない→マクロの話でミクロじゃない

42. 042 132人目の素数さん 2025/01/03(金) 08:59:33.24 ID: ID:REUfzWeO(1/4)
巧言令色にして
それを恥じる徳を持つ者は
優先して入学させるとよい

43. 043 132人目の素数さん 2025/01/03(金) 09:05:16.74 ID: ID:4jOu6vo/
大学に入るのは楽チンになって大学院に入るのも東大数理でも簡単になった現在

44. 044 132人目の素数さん 2025/01/03(金) 09:19:10.19 ID: ID:REUfzWeO(2/4)
東大に遊び人科はまだない

45. 045 132人目の素数さん 2025/01/03(金) 09:44:19.28 ID: ID:CjYnT0Dc
入試を抽選にすると、田舎の大学に行きたがる奴がいなくなるから、東京一極集中がより進むと思われる

46. 046 132人目の素数さん 2025/01/03(金) 09:55:09.70 ID: ID:IWGGRHOE
アメリカ人が皆ニューヨークに行きたいかと言うとそうではない

47. 047 132人目の素数さん 2025/01/03(金) 09:57:15.64 ID: ID:REUfzWeO(3/4)
コロンビアよりイェールやハーバード
またはニュージャージーのプリンストン

48. 048 132人目の素数さん 2025/01/03(金) 10:11:11.38 ID: ID:5pgzt8qU(1/2)
制限時間なしとか文献調査能力を見る方式の入試があってもよいかもしれないが

49. 049 132人目の素数さん 2025/01/03(金) 10:19:34.34 ID: ID:5pgzt8qU(2/2)
時間を掛ければ問題を解決できる人よりは事務処理能力がある人が優先されるのが現状なのである

50. 050 132人目の素数さん 2025/01/03(金) 11:36:39.91 ID: ID:+6LIxGTc(1/3)
>>45
都市部の大学は出願費・入学費高くすればいい
当たり前の市場原理

51. 051 132人目の素数さん 2025/01/03(金) 11:38:21.53 ID: ID:+6LIxGTc(2/3)
>>48
そういうもので効果的な選抜ができるなら、とっくに大学の講義やセミナーで取り入れられている
で、ある人に学問の適性があるかどうかは論文を書くまで分からないというのが、大学教育における結論

52. 052 132人目の素数さん 2025/01/03(金) 11:39:07.37 ID: ID:eIqr0l6h(1/4)
東大の授業料をあげろとな

53. 053 132人目の素数さん 2025/01/03(金) 11:40:45.21 ID: ID:+6LIxGTc(3/3)
学問の適性があるかどうかは論文を書くまでわからない
高校生に論文を書かせて選抜することほ現実的に不可能
なら、くじ引きで選ぶのが最も合理的
しかも、くじ引きで選べばジェンダー、出身、親の年収などによる格差も無くなる

54. 054 132人目の素数さん 2025/01/03(金) 11:42:17.07 ID: ID:eIqr0l6h(2/4)
大学への補助金は不要だな

55. 055 132人目の素数さん 2025/01/03(金) 11:43:08.06 ID: ID:eIqr0l6h(3/4)
教授もくじびき

56. 056 132人目の素数さん 2025/01/03(金) 11:54:40.42 ID: ID:vhNj2N2B
>>53
だから数学のコンクールへの応募作などを
正しく評価して
見るべきものがあれば
褒め上げてあげることに意味がある

57. 057 132人目の素数さん 2025/01/03(金) 21:56:14.69 ID: ID:YN8+n+c8(1/2)
そもそも受験勉強などというものはあってはならない。
勉強しない時点で学力測定しないと学力は比較できない。

58. 058 132人目の素数さん 2025/01/03(金) 22:02:02.57 ID: ID:REUfzWeO(4/4)
学力と馬力を混同してはいけない

59. 059 132人目の素数さん 2025/01/03(金) 23:50:50.96 ID: ID:YN8+n+c8(2/2)
大学はできればほとんど入れてやればいいんじゃなかろうか
医学部なんかはそんなわけにはいかないかもしれないが
米国の大学で、通学学生とオンライン学生の二つがあると言ってた。
オンラインは授業料は5割引き。
日本もそうすればいい。オンライン・テレビの学生は授業料
をうんと安くしてやる。
そうすればアルバイトで大学に行けるよ。
オンラインは無駄な時間がないから、アルバイトがやりやすい。

60. 060 132人目の素数さん 2025/01/03(金) 23:57:14.81 ID: ID:eIqr0l6h(4/4)
フランスはエコール以外無料だが便所も汚いそうだ

61. 061 132人目の素数さん 2025/01/04(土) 08:28:00.61 ID: ID:kAb8tLq9
便所が汚いという話は初めて聞いたが
ソルボンヌやオルセーでもそうなのか

62. 062 132人目の素数さん 2025/01/04(土) 09:34:12.24 ID: ID:NtuKmPC1(1/9)
エリート教育がいいのか
フランス、ソ連はエリート教育だけど工業はドイツ、日本に劣る

63. 063 132人目の素数さん 2025/01/04(土) 10:26:02.95 ID: ID:Vwpfq4QS
エリート批判に配慮 フランスが高級官僚養成校を廃止へ
https://www.asahi.co…97TDPP49UHBI00N.html

64. 064 132人目の素数さん 2025/01/04(土) 10:34:19.50 ID: ID:IPFlTR2X(1/4)
集中と分散のバランスの問題かもしれない

65. 065 132人目の素数さん 2025/01/04(土) 10:42:50.25 ID: ID:z2ikdl7t(1/15)
スレタイの過剰な受験対策とはどんなこと?
大学で学問をやりたい人が入学前に求められるのは何?

66. 066 132人目の素数さん 2025/01/04(土) 10:45:43.51 ID: ID:z2ikdl7t(2/15)
参考
東京大学 アドミッション・ポリシー
https://www.u-tokyo….duate/e01_01_17.html
京都大学 アドミッション・ポリシー
https://www.kyoto-u….lum/gakubu/ad-policy

67. 067 132人目の素数さん 2025/01/04(土) 10:48:02.76 ID: ID:NtuKmPC1(2/9)
日本に資源はないのだから稼がないといけない

68. 068 132人目の素数さん 2025/01/04(土) 10:49:50.58 ID: ID:IPFlTR2X(2/4)
程度問題

69. 069 132人目の素数さん 2025/01/04(土) 10:51:23.99 ID: ID:NtuKmPC1(3/9)
どの程度?

70. 070 132人目の素数さん 2025/01/04(土) 10:53:28.92 ID: ID:NtuKmPC1(4/9)
フランスのエリート教育はドイツとの戦争に勝つためのもの、数学の為ではない

71. 071 132人目の素数さん 2025/01/04(土) 10:55:09.29 ID: ID:NtuKmPC1(5/9)
帝国大学は「国家ノ須要ニ応スル学術技芸ヲ教授シ及其蘊奥ヲ攷究スルヲ以テ目的トス」(帝国大学令第1条)にその性格が明確に規定されているように,「国家ノ須要ニ応スル」人材養成が一義的な目的であり,またそれに応じた学問研究が最重要な機能として掲げられた。

72. 072 132人目の素数さん 2025/01/04(土) 10:58:45.00 ID: ID:IPFlTR2X(3/4)
>其蘊奥ヲ攷究スルヲ以テ
これには特にこだわらなくてよい

73. 073 132人目の素数さん 2025/01/04(土) 11:05:33.14 ID: ID:z2ikdl7t(3/15)
アドミッション・ポリシー
東京大学の使命と教育理念
1877年に創立された我が国最初の国立大学である東京大学は、国内外の様々な分野で指導的役割を果たしうる「世界的視野をもった市民的エリート」(東京大学憲章)を育成することが、社会から負託された自らの使命であると考えています。このような使命のもとで本学が目指すのは、自国の歴史や文化に深い理解を示すとともに、国際的な広い視野を持ち、高度な専門知識を基盤に、問題を発見し、解決する意欲と能力を備え、市民としての公共的な責任を引き受けながら、強靭な開拓者精神を発揮して、自ら考え、行動できる人材の育成です。
そのため、東京大学に入学する学生は、健全な倫理観と責任感、主体性と行動力を持っていることが期待され、前期課程における教養教育(リベラル・アーツ教育)から可能な限り多くを学び、広範で深い教養とさらに豊かな人間性を培うことが要求されます。この教養教育において、どの専門分野でも必要とされる基礎的な知識と学術的な方法が身につくとともに、自分の進むべき専門分野が何であるのかを見極める力が養われるはずです。本学のカリキュラムは、このように幅広く分厚い教養教育を基盤とし、その基盤と有機的に結びついた各学部・学科での多様な専門教育へと展開されており、そのいずれもが大学院や研究所などで行われている世界最先端の研究へとつながっています。

74. 074 132人目の素数さん 2025/01/04(土) 11:06:01.50 ID: ID:z2ikdl7t(4/15)
期待する学生像
東京大学は、このような教育理念に共鳴し、強い意欲を持って学ぼうとする志の高い皆さんを、日本のみならず世界の各地から積極的に受け入れたいと考えています。東京大学が求めているのは、本学の教育研究環境を積極的に最大限活用して、自ら主体的に学び、各分野で創造的役割を果たす人間へと成長していこうとする意志を持った学生です。何よりもまず大切なのは、上に述べたような本学の使命や教育理念への共感と、本学における学びに対する旺盛な興味や関心、そして、その学びを通じた人間的成長への強い意欲です。そうした意味で、入学試験の得点だけを意識した、視野の狭い受験勉強のみに意を注ぐ人よりも、学校の授業の内外で、自らの興味・関心を生かして幅広く学び、その過程で見出されるに違いない諸問題を関連づける広い視野、あるいは自らの問題意識を掘り下げて追究するための深い洞察力を真剣に獲得しようとする人を東京大学は歓迎します。

75. 075 132人目の素数さん 2025/01/04(土) 11:06:29.11 ID: ID:z2ikdl7t(5/15)
入学試験の基本方針
したがって、東京大学の入試問題は、どの問題であれ、高等学校できちんと学び、身につけた力をもってすれば、決してハードルの高いものではありません。期待する学生を選抜するために実施される本学の学部入学試験は、以下の三つの基本方針に支えられています。
第一に、試験問題の内容は、高等学校教育段階において達成を目指すものと軌を一にしています。
第二に、入学後の教養教育に十分に対応できる資質として、文系・理系にとらわれず幅広く学習し、国際的な広い視野と外国語によるコミュニケーション能力を備えていることを重視します。そのため、文科各類の受験者にも理系の基礎知識や能力を求め、理科各類の受験者にも文系の基礎知識や能力を求めるほか、いずれの科類の受験者についても、外国語の基礎的な能力を要求します。
第三に、知識を詰めこむことよりも、持っている知識を関連づけて解を導く能力の高さを重視します。
東京大学は、志望する皆さんが以上のことを念頭に、高等学校までの教育からできるだけ多くのことを、できるだけ深く学ぶよう期待します。

76. 076 132人目の素数さん 2025/01/04(土) 11:07:43.78 ID: ID:z2ikdl7t(6/15)
https://www.u-tokyo….duate/e01_01_18.html
高等学校段階までの学習で身につけてほしいこと

77. 077 132人目の素数さん 2025/01/04(土) 11:08:36.62 ID: ID:z2ikdl7t(7/15)
京都大学は、日本の文化、学術が育まれてきた京都の地に創設された国立の総合大学として、社会の各方面で活躍する人材を数多く養成してきました。創立から1世紀以上を経た21世紀の今日も、建学以来の「自由の学風」と学術の伝統を大切にしながら、教育、研究活動をおこなっています。

78. 078 132人目の素数さん 2025/01/04(土) 11:08:59.82 ID: ID:z2ikdl7t(8/15)
京都大学は、教育に関する基本理念として「対話を根幹とした自学自習」を掲げています。京都大学の目指す教育は、学生が教員から高度の知識や技術を習得しつつ、同時に周囲の多くの人々とともに研鑽を積みながら、主体的に学問を深めることができるように教え育てることです。なぜなら、自らの努力で得た知見こそが、次の学術展開につながる大きな力となるからです。このため、京都大学は、学生諸君に、大学に集う多様な人々との交流を通じて、自ら学び、自ら幅広く課題を探求し、解決への道を切り拓く能力を養うことを期待するとともに、その努力を強く支援します。このような方針のもと、優れた学知を継承し創造的な精神を養い育てる教育を実践するため、自ら積極的に取り組む主体性をもった人を求めています。

79. 079 132人目の素数さん 2025/01/04(土) 11:09:23.73 ID: ID:z2ikdl7t(9/15)
京都大学は、その高度で独創的な研究により世界によく知られています。そうした研究は共通して、多様な世界観・自然観・人間観に基づき、自由な発想から生まれたものであると同時に、学問の基礎を大切にする研究、ないし基礎そのものを極める研究であります。優れた研究は必ず確固たる基礎的学識の上に成り立っています。

80. 080 132人目の素数さん 2025/01/04(土) 11:10:28.19 ID: ID:z2ikdl7t(10/15)
京都大学が入学を希望する者に求めるものは、以下に掲げる基礎的な学力です。
1. 高等学校の教育課程の教科・科目の修得により培われる分析力と俯瞰力
2. 高等学校の教育課程の教科・科目で修得した内容を活用する力
3. 外国語運用能力を含むコミュニケーションに関する力
このような基礎的な学力があってはじめて、入学者は、京都大学が理念として掲げる「自学自習」の教育を通じ、自らの自由な発想を生かしたより高度な学びへ進むことが可能となります。

81. 081 132人目の素数さん 2025/01/04(土) 11:11:11.05 ID: ID:z2ikdl7t(11/15)
京都大学は、本学の学風と理念を理解して、意欲と主体性をもって勉学に励むことのできる多様な人々を国内外から広く受け入れます。
受入れにおいては、各学部の理念と教育目的に応じて、その必要とするところにしたがい、入学者を選抜します。一般選抜では、教科・科目等を定めて、大学入学共通テストと個別学力検査の結果を用いて基礎学力を評価します。特色入試では、書類審査と各学部が定める方法により、高等学校での学修における行動や成果、個々の学部・学科の教育を受けるにふさわしい能力と志を評価します。

82. 082 132人目の素数さん 2025/01/04(土) 11:17:06.22 ID: ID:z2ikdl7t(12/15)
東大も京大も入学者には高校までの教科を幅広く勉強して身につけた総合力とコミュニケーション能力を求めているのではないかね

83. 083 132人目の素数さん 2025/01/04(土) 11:19:03.43 ID: ID:8FMf0UFe(1/2)
なお東大京大も含め、30年以上フィールズ賞受賞者なし

84. 084 132人目の素数さん 2025/01/04(土) 11:20:30.02 ID: ID:NtuKmPC1(6/9)
フィールズ賞の為に東大、京大があるわけではない

85. 085 132人目の素数さん 2025/01/04(土) 11:20:38.06 ID: ID:z2ikdl7t(13/15)
>>1
はこのように大学が公表しているアドミッション・ポリシーを理解した上でスレを立てたのか?

86. 086 132人目の素数さん 2025/01/04(土) 11:21:45.46 ID: ID:z2ikdl7t(14/15)
東大・京大はあくまでも一例ですが

87. 087 132人目の素数さん 2025/01/04(土) 11:22:38.45 ID: ID:8FMf0UFe(2/2)
フィールズ賞も取れない、質の高い論文も少ない、まともなジャーナルもない、
となると何のために東大京大数学科はあるんだ
社会保障か?

88. 088 132人目の素数さん 2025/01/04(土) 11:28:37.20 ID: ID:IPFlTR2X(4/4)
>>87
>優れた研究は必ず確固たる基礎的学識の上に成り立っています。
これを社会保障と読める?

89. 089 132人目の素数さん 2025/01/04(土) 11:28:58.23 ID: ID:z2ikdl7t(15/15)
一芸に秀でたコミュ障を入学させてもいいけどね

90. 090 132人目の素数さん 2025/01/04(土) 11:32:38.09 ID: ID:NtuKmPC1(7/9)
>>87
お前よりは優秀だろ

91. 091 132人目の素数さん 2025/01/04(土) 11:51:58.49 ID: ID:iMxvKRKQ(1/2)
>>88
優れた研究は必ず確固たる基礎的学識の上に成り立っているが、基礎的学識の上に必ず優れた研究があるかといえばそうではない

92. 092 132人目の素数さん 2025/01/04(土) 11:53:09.58 ID: ID:iMxvKRKQ(2/2)
>>90
俺よりは優秀であれば良いとか、基準があまりにも低すぎないか?

93. 093 132人目の素数さん 2025/01/04(土) 12:34:49.48 ID: ID:NtuKmPC1(8/9)
>>92
だからどうした?

94. 094 132人目の素数さん 2025/01/04(土) 13:35:04.95 ID: ID:jQOWLpiD
>>93
冷静になって考えてみ
お前の主張は、俺より優れているから存在価値はあるってことだぞ
日本の全機関に存在価値があり税金を投資すべきというのがお前の主張

95. 095 132人目の素数さん 2025/01/04(土) 14:11:17.66 ID: ID:NtuKmPC1(9/9)
チラシの裏でも書いておけ

96. 096 132人目の素数さん 2025/01/04(土) 18:34:44.52 ID: ID:e/S3nmDY
大学で非常勤で教えてた経験からすると、医学部はほんとうに頭悪いやつが多い
知ってる問題のパターン当てはめしかできない劣化ChatGPTみたいなのばかり

97. 097 132人目の素数さん 2025/01/04(土) 22:05:52.04 ID: ID:4gk3mrZn
医学部生の半数くらいは、試験勉強だけに最適化された無能

98. 098 132人目の素数さん 2025/01/05(日) 03:12:12.66 ID: ID:guRQKHMc
日本の場合はもう手遅れ感がある
このまま廃れていくと思う
中国の場合は大学入試改革をやってるから
まだ希望がある
韓国はわからない

99. 099 132人目の素数さん 2025/01/05(日) 07:14:30.67 ID: ID:B38B4qNB(1/5)
詳しく
>中国の場合は大学入試改革をやってるから

100. 100 132人目の素数さん 2025/01/05(日) 11:00:37.03 ID: ID:nP9DtqA0
タイトル ( jpn )
中国の大学入試改革 : 「多様化」と「社会的公正」
タイトル ( eng )
College Entrance Examination Reform in China: Diversification and Social Justice
作成者
小川 佳万
小野寺 香
石井 佳奈子
肖 芸萱
収録物名
高等教育研究叢書
Reviews in higher education

引用元: ・過剰な受験対策をする人のせいで、大学で学問をやりたい人が割りを食っている


タイトルとURLをコピーしました